HOME> 木型材いろは > 材木が木型材になるまで(乾燥などのプロセスと、加工方法)

材木が木型材になるまで(乾燥などのプロセスと、加工方法)

材木が木型材になるには、どのような工程を経るのでしょうか。こちらを順に追ってみていきましょう。

紅松選木材

1.原木の購入

オオイシでは、材木は丸太を現地にて選別して購入しています。

2.製材と乾燥

購入した材木を製材し、3か月くらい天日乾燥します。その後乾燥庫にて1週間から2週間かけて人工乾燥させます。建築材料となる針葉樹は乾燥時間が短めですが、家具材となる広葉樹は針葉樹の約2倍の時間をかけて乾燥させます。また、材料が厚物の場合には低温から徐々に温度を上げ、ゆっくりと長い時間をかけて乾燥させます。薄物は高温になるまでの時間が短く、短時間で乾燥させます。

最近はここまでの工程は一般的に中国の工場でおこなっています。(その為、弊社では中国の現地確認を定期的に行っています。)

3.輸入

製材してから約4か月後、材木は日本に到着します。

4.ふたたび乾燥

オオイシの倉庫に到着した材木は、今度は桟積みで天日乾燥されます。人工乾燥の時に、材木の含水率は8%ぐらいまで下がっていますが、日本で天日乾燥することで含水率を12~15%まで戻す目的もあります。こうして、適度な含水率になった材木が倉庫で保管されています。

5.出荷

鋳造の木型を作られている製作所様からご注文をいただくと、この材木が届けられます。製作所に到着した材木は、熟練した職人さんの手で、木型へと加工されていきます。

木型の材料となる材木についてのお問い合わせは、オオイシまで。

コラム一覧に戻る>>

木型材や材木のことなら
横浜市の材木屋「オオイシ」にお任せください。

TEL. 045-476-0014

有限会社オオイシ オオイシ Blog
〒224-0042 神奈川県横浜市都筑区大熊町27-1 TEL.045-476-0014 FAX.045-472-2788 Copyright(c) OISHI Co., LTD. all rights reserved.